|
歯周病は生活習慣病であり 「病」 です。
歯周病で失う歯は虫歯以上であり、歯周病と言う「病」です。
歯周病の初期では自覚症状が出にくい為に、症状が悪化し歯を失ってしまうケースが大です。
折角のおいしい料理も、歯がガクガクでは台無しですし、
胃に負担をかけるような食では、健康に影響を及ぼすのは目に見えています。
歯周病とは、歯周組織が歯垢に含まれている歯周病菌という細菌に感染し、
歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう病気で、
日本人が歯を失うもっとも大きな原因です。
実際には、日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれており、
人ごとではありません。
歯周病と同じ意味で「歯槽膿漏」という言葉もありますが、
歯槽膿漏は歯周病の一症状のことで、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなってまいりました。
歯の検診は半年毎が理想ですが、自主的に歯の検診に行くという人は少ないようです。
そもそも 歯医者=痛い というイメージであり、
虫歯や口の中の異常を感じて、しぶしぶ歯医者に行かれる方が多かと思います。
歯が痛くなってから、或いは異常を感じてから、
しぶしぶ歯医者さんに行くようになりますので、当たり前ですが 「痛い」 になり、
治療にも長い期間をかけ、更には手遅れで抜歯というケースもあります。
歯医者に行くのは、歯が痛くなる前に、
或いは、口内に異常を感じる前に行くことをお勧めします。
つまり、検診です。
歯磨きの方法や歯ブラシの使い方や、
歯ブラシの選び方などなど教えてくれますし、
1日で終ります。 |
|
 |
ただし、歯周病は生活習慣病です。
従って、いくら正しい歯磨きを行ったり歯医者で治療を行っていても、
生活習慣を見直さない限り歯周病を予防し、改善することは難しいかもしれません。
歯周病の原因菌である歯垢は、糖分をエサにして増殖しますので、
糖分の多い食生活を続けていますと、確実に歯周病へのリスクが高まり、
更に、歯周病は糖尿病とも深く関わりがありますので、
バランスの取れた食生活を心がける事が大切です。
歯周病・口臭・口内炎を改善する!「パーフェクト・マウスケア」
|
このページのTOPに戻る |
|
▼歯周病の自覚症状はすでに進行状態 早めに診察し改善が肝要
|
|
歯周病が怖いところ。
それは、初期の段階ではほとんど自覚症状がないことです。
そして、自覚症状が出た頃はもうすでに進行状態に陥っています。
口臭や口の中の異常を感じたり虫歯かな?と思って、
歯医者さんを受診される方が多いと思いますが、
診察されたら歯周病だったというケースも多いのです。
逆に言いますと、自分は歯周病のようなので診察してください という、
歯周病を自覚しながら受診される方は少ないと言うことです。
もし、以下のような自覚症状が一つでも感じられるのであれば、
早めの診察をお勧めします。
・歯磨きなどで歯茎(歯肉)から出血する
・歯茎(歯肉)が腫れている
・歯茎(歯肉)が赤、紫色になった
・歯茎などから膿(うみ)が出る
・歯茎(歯肉)がムズ痒かったり、痛みが生じる事がある
・歯茎が下がって歯が長く見える
・口臭がするようになった
・口の中がネバネバする感じ
・歯がグラグラする感じ
・硬いものを噛むと痛い
・歯と歯の間の隙間が大きくなり、物が挟まり易くなった
・糖尿病である |
|
 |
歯周病の典型的な症状の一つに、歯茎(歯肉)から出血することで、
歯磨きしたときに歯ブラシに血が付いていたりします。
歯ブラシのせいかな? とか 強く磨き過ぎたかな? ではなく、
歯周病であることを疑い、歯医者さんでの早めの診察をお勧めします。
もし、歯周病で有れば早めの改善が肝要です。
|
 |
|
分かっちゃ〜いるけど、なかなかね・・・・・ と思いますが、
歯の健康は身体の健康に直結しています。
ハチマルニイマル運動ではないのですが、
(80歳まで20本以上は自分の歯を保とう)
自分の歯です。
大切になさってください。 |
歯周病・口臭・口内炎を改善する!「パーフェクト・マウスケア」
|
このページのTOPに戻る |
|
▼歯周病対策 歯周病のタイプに対応した自宅での改善
|
|
歯周病対策を歯周病のそれぞれのタイプに応じて、
自宅で改善してみませんか?
ただ単に歯周病と言いましても、概ね3つのタイプに分けられ、
その見極めが大切になってまります。
・歯周病と出血タイプ
・歯周病と虫歯タイプ
・歯周病と歯がグラグラタイプ
そして、それぞれのタイプに応じた4ステップの実践で、
歯周病を改善してまいります。
もうすでに歯周病でお悩みの方で、
歯周病改善の為にと自己流の歯磨きを一生懸命されても、
逆に助長してしまう恐れもあります。
しかし、正しい歯周病改善法を実践されれば、
・口臭
・頭痛
・肩こり
・めまい
が改善される場合もあります。
健康に欠かせない「食」に関わる事案です。
もしあなたが歯周病と自覚されていたり、歯周病tと診断されていたならば
自分で出来る正しい歯周病改善法に取り組まれ、
大切な歯と健康をお守り頂きたいと思います。
歯周病・口臭・口内炎を改善する!「パーフェクト・マウスケア」
|
このページのTOPに戻る |
|